田舎暮らしするなら「海の近く」と「山の近く」どっちがいい?

ゆったりとした自分のペースで落ち着いた田舎暮らしを送ることに憧れる方もいるでしょう。しかし、移住するなら「海」と「山」のどちらの近くで暮らすか悩む方も少なくないはず。「海の近くでの田舎暮らし」「山の近くでの田舎暮らし」どちらも違った魅力があります。

そこで、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく紹介します。海好きにとっても山好きにとっても、参考になる情報をまとめているため、ぜひ参考にしてください。

「海の近くの田舎暮らし」と「山の近くの田舎暮らし」

「広く透き通った青色が広がる海」と「癒しの時間を過ごせる緑に囲まれた山」のどちらにも魅力があります。幸福感がある快適な生活を送るうえで生活環境はとても重要です。海チカと山チカのメリット・デメリットをそれぞれ紹介します。

海チカのメリット

海チカの主なメリットは以下の通りです。

・昼間は青い海、立地によっては朝日や夕日が映る海なども楽しめる
・美味しい山の幸を味わえる
・ハイキングやBBQ、川遊びなどのレジャーを楽しめる

海チカの生活を想像するだけで、心地よい波音でふわっとストレスが緩和される感覚になる方もいるかもしれません。さらに、具体的に想像できるように詳しく解説します。

昼間は青い海、立地によっては朝日や夕日が映る海なども楽しめる

海の眺望が好きな方は、それだけでも海の近くに移住する理由になるでしょう。昼間は広大な青い海が目の前にあり、ちょっとした悩みごとを吹き飛ばしてくれることもあるかもしれません。

特に、千葉県には魅力的な朝日スポットが多くあります。

・【銚子市】犬吠埼
・【旭市】矢指ケ浦海岸・飯岡海岸
・【長生村】一松海岸
・【一宮町】一宮海岸
・【横芝光町】屋形海岸・木戸浜海岸
・【大網白里市】白里海岸
・【九十九里町】片貝中央海岸
・【山武市】本須賀海岸
・【勝浦市】官軍塚
・【いすみ市】太東埼灯台・夫婦岩
・【鴨川市】前原・横渚海岸

さらに、外房では夕日が映える美しい景色を楽しめます。千葉県の主な夕日スポットは以下の通りです。

・【千葉市】稲毛海浜公園
・【千葉市】千葉ポートタワー
・【木更津市】江川海岸
・【富津市】富津岬展望台
・【南房総市】原岡海岸
・【南房総市】野島埼灯台

ちょっと嫌なことがあったら、早く起きて朝日を眺めたり、夕方にふらっと散歩したり、広大な自然を楽しめる田舎暮らしが待っています。さらに、場所によっては富士山が見えます。近所の散歩で毎日最高の景色を楽しめますよ。

美味しい海の幸を味わえる

美味しい海の幸を安く鮮度高く味わえるのも、海チカ田舎暮らしの魅力のひとつ。特にお肉より海鮮が好きな方におすすめです。海釣りや潮干狩りなど、自分で魚や貝をとってさばいて料理を作る楽しさもあります。

サーフィンや釣り、シュノーケリングなどのレジャーも楽しめる

サーフィンや釣り、シュノーケルなどのレジャーを楽しめ、砂浜で遊んだり海水浴をしたりすることを日常に取り入れられます。

海好き方のなかには、都内から約2~3時間かけて首都圏の海に出かける方もいますが、海チカ田舎暮らしなら、自転車や徒歩で海へ。波の音を聞きながらのサイクリングや散歩も癒されますよね。

海チカのデメリットや注意点

海チカ田舎暮らしにはデメリットや注意点もあります。主なものは以下の通りです。

・津波や台風などの災害のリスクがある
・夏になると観光客が増える

特に気になるのが津波や台風などの災害でしょう。突然起こる災害に対して備えはしておきたいですね。また、海チカの田舎暮らしでは、塩害対策が必要です。塩害とは、付着した塩分によって車の金属部品がサビてしまうこと。

ただし、塩害は対策をおこなうこともできるため、別記事「【千葉県房総】移住するなら車は必須?車のサビ対策などを解説!」を参考にしてください。

また、観光シーズンは海水浴をするために多くの観光客が増えます。観光客に対しては寛容に受け入れる気持ちが大切です。移住先候補は、どれだけの観光客が来るエリアか事前にチェックしておきたいですね。

山チカのメリット

山チカの田舎暮らしもとても人気です。山チカのメリットは以下の通りです。

・空気がきれいでおいしい
・美味しい山の幸を味わえる
・ハイキングやBBQ、川遊びなどのレジャーを楽しめる

空気がきれいでおいしい

山の空気は、思わず深呼吸したくなるほど透き通っており気持ちいいもの。都内のオフィスビル街では体験できないようなリフレッシュ効果があり、森林浴を楽しめます。「森林セラピー」という言葉もあるほど、ストレスを緩和させる効果があります。

美味しい山の幸を味わえる

地元でとれた美味しい山の幸を安く手に入れられる楽しさも魅力のひとつです。直売所や道の駅、スーパーなどでは「こんなに立派な野菜がこれほど安いの?」と驚かれるかもしれません。なかには、山チカでしか味わえない希少な山の幸に出会えることもあります。

ハイキングやBBQ、川遊びなどのレジャーを楽しめる

ハイキングやBBQ、川遊びなどのレジャーも山チカ田舎暮らしの魅力のひとつ。標高の低い低山では、初心者や親子連れでも気軽に楽しめるハイキングコースを整備しているところもあります。季節によって、山はいろいろな表情を見せてくれるため、ハイキングが飽きません。

山チカのデメリットや注意点

山チカ田舎暮らしにもデメリットや注意点があります。

・土砂崩れのリスクがある
・虫や野生動物の対策が必要になる

最近のニュースでも土砂崩れが報道されていました。豪雨や台風の時も安心して生活できるように自宅の立地には気をつけたいですね。

また、山チカ暮らしはどうしても虫や野生動物の対策が必要になります。虫よけスプレーといった道具を使いこなしましょう。

自分の好みに合わせて田舎暮らしする場所を選ぼう!

今回は、「海の近くでの田舎暮らし」と「山の近くでの田舎暮らし」のそれぞれの魅力を紹介しました。

「海好きvs 山好き」は永遠に語れる話題のひとつ。自分の好みに合わせて田舎暮らしする場所を選ぶのが大切です。ご家族がいらっしゃる方なら、しっかり相談してどのような生活を送りたいか具体的に考えましょう。

東栄建設株式会社(千葉房総の田舎暮らし不動産情報専門店)

boso_inakagurashi

🌴千葉⭐︎房総の不動産売買はお任せ下さい‼︎
🪵おすすめ田舎暮らし物件を多数販売中🌈
🏠不動産買取・売却・無料査定も致します👌
☎️0438-37-3337(9:30〜18:00火曜定休)
✉️info@inakagurashi-pro.com
↓↓詳細は下記HPご覧下さい↓↓

さらに読み込む Instagram でフォロー